障害高齢者の日常生活自立度とは?

障害高齢者の日常生活自立度とは、からだが不自由な高齢者の、移動に関する普段の状態を評価する指標です。要介護認定や、病院・施設などでの現場で、移動能力の情報共有を簡単にするために利用されます。

日常生活自立度のランク

「寝たきり度」とも呼ばれる日常生活自立度は、M→A→B→Cの4つのランクがあり、全8段階に分かれています。

おおまかにいえば、Jが外での移動自立、Aが屋内での移動自立、Bがほぼ寝たきり、Cが寝たきりというイメージです。

ランクJ:外での移動自立

ランクJは、からだに何らかの障害はあるけど、自力で外出できるレベルです。交通機関を使って遠方へ外出できるのがJ1で、近所になら外出できるのがJ2です。

ランクA:屋内での移動自立

ランクAは、外出には介助が必要なレベルです。屋内での生活は自立しています。外出の頻度が多いとA1に、少ないとA2に分類されます。

ランクB:ほぼ寝たきり

ランクBは、屋内での生活にも介助が必要で外出はしないレベルです。車いすでの生活が想定されます。自力で車いすに移ることができるとB1に、できないとB2に分類されます。

ランクC:寝たきり

ランクCは、一日中ベッド上で過ごすレベルです。寝返りをうつことができるとC1に、出来ないとC2に分類されます。

日常生活自立度の活用法

日常生活自立度は、高齢者の移動能力を簡単に把握することができるので、様々な場面で活用できます。例えば、以下のような場合です。

  • 要介護認定の申請時
  • 病院や施設での情報共有
  • 在宅での介護計画や生活支援の方法を考える
  • 高齢者の健康状態の変化に気づく
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!