知的障害の定義と特徴について学びましょう。
知的障害の定義
- 知的機能の障害が、発達期(おおむね18才まで)に現れる
- 日常生活に支障があり支援を必要とする
厚生労働省の、知的障害児(者)基礎調査による定義です。知的障害者福祉法では知的障害者の定義をしていません。
知能指数(IQ)は70くらいが境界線と言われています。
特徴
てんかんの合併率が高いとされています。
脳の異常によりけいれんなどの発作を起こす疾患。乳幼児、小児、高齢者に多い。
疾患を持っているのは男性が多いです。軽度の障害が半数を占めます。
疾患を持っているのは男性が多いです。軽度の障害が半数を占めます。
行動の特徴としては、
- ルールや常識を理解しにくい
- 一度にたくさんのことをいわれると混乱する
- 自分から助けを求めることができない
などがあります。言語に遅れがあるひとも少なくないので、身振り手振りで視覚的にわかりやすいコミュニケーション方法をとります。
利用するサービス
「障害福祉サービス」と「地域生活支援事業」によるサービスを受けることができます。利用するサービスによっては障害支援区分を受ける必要があります。
また、知的障害を持つことの証明となる制度として療育手帳があります。療育手帳については法律で定められていないので、全国一律のサービスではなく名前も都道府県によって違ったりもします。
知的障害を持つことの証明となる手帳。都道府県によって交付される。都道府県によって違いもあるが、A~Bの範囲で障害の程度を表す。
行動援護
知的障害などにより、行動に危険がある人に対して、外出時の介護を行うサービスです。
自立生活援助
障害のある人が自立した生活が送れるように、相談を受けて助言や援助を行うサービスです。
共同生活援助(グループホーム)
障害のある人が共同生活を送れるように支援を行うサービス。
施設入所している障害者が地域移行をする際の社会資源になる。
重症心身障害者
重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複した状態をいいます。重度障害者等包括支援などが利用できます。
▼国試番号
34-12 34-87 31-91 28-96 27-91 27-95 24-94
▼参考
知的障害児(者)基礎調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/101-1.html)